【名古屋市千種区:相続相談/配偶者居住権で将来の相続に備える】
公開日 2018年10月29日 最終更新日 2023年9月11日
名古屋市千種区在住のご夫婦が将来の相続を心配して、名古屋相続税無料診断センターへ相談にいらっしゃいました。
推定被相続人 夫
推定相続人 妻、長男
夫の財産 自宅土地 4,000万円
自宅建物 1,000万円
預貯金 1,000万円
【相談内容】
ご主人は、自分が亡くなった後も奥様が困らないように、奥様へ自宅に住み続けてほしいと願っていますが、遺産分分割のときに長男と話がまとまらないと最悪の場合、自宅を処分して相続財産を分けることになりかねません。
そこで近く相続法が改正され、配偶者居住権が創設されることをお伝えしました。
【配偶者居住権とは】
被相続人の配偶者を保護するために「配偶者居住権」が創設されることになりました。
配偶者居住権とは、相続人となる配偶者が被相続人の遺産である建物を、無償で使用及び収益することができる権利です。配偶者居住権があることで、所有権がなくても配偶者は建物を使用収益でき、所有者に追い出されることもありません。
相続税の負担や二次相続を考えると、子が不動産を相続するケースが目立ちます。もし一時相続で不動産を配偶者が相続した場合、二次相続で再度不動産が相続財産となり、相続税や不動産登記などの費用負担が生じます。
一方、一次相続で不動産を配偶者以外の相続人が相続すると、建物の所有権がない配偶者は、建物からの立ち退きを迫られる可能性があります。このような状況では配偶者相続人の生活を守ることができないことから新たに「配偶者居住権」を認め、配偶者が所有権を得ずとも建物にそのまま居住できるようにするのです。
【配偶者居住権の成立要件】
配偶者居住権は、次の要件が揃えば成立することになります。
配偶者が、被相続人の遺産である建物に相続開始の時に居住していたこと
以下の(ア)(イ)(ウ)のいずれかを満たすこと
(ア)遺産分割によって、配偶者が配偶者居住権を取得する
(イ)配偶者居住権が遺言によって遺贈の目的とされる
(ウ)被相続人と配偶者の間に、配偶者居住権を取得させる旨の死因贈与契約がある
裁判所主導で「配偶者居住権」が認められることも
上記(ア)のように、配偶者居住権が遺産分割協議の対象になる場合、預金や不動産と同じように、遺産分割のなかで配偶者居住権について協議することになります。遺産分割が成立しないときは、調停などの手続きへ移ります。裁判所は次の場合、配偶者居住権に関して審判をすることが可能です。
共同相続人間に配偶者が配偶者居住権を取得することについての合意がある
配偶者が配偶者居住権を取得したい旨を申し出た場合、居住建物の所有者が受ける不利益を考慮してもなお配偶者の生活を維持するために特に必要があると認めるとき
相続税の事なら名古屋相続税無料診断センターまで!
名古屋で相続税のご相談ならお任せください!
![]() |
![]() |
名古屋にお住まいの皆様から選ばれている理由
本山駅となり!便利なアクセス
名古屋相続税無料診断センターは本山駅となりに事務所を構えており、名古屋駅から地下鉄で1本と名古屋にお住まいの皆様からもアクセスしやすい立地にございます。
申告に関する不安や疑問について、相談無料なので、名古屋にお住まいの皆様はお気軽にお越しください!
◆名古屋相続税無料診断センターへの行き方はこちらから>>
申告9万8千円から!明瞭な料金体系
とにかくわかりくにい税理士の料金体系。
いくらかかるのかわからないとご不安の方もご自身で料金が把握できます。
まるっとお見積りをご依頼されたい方も、無料お見積りをお受けしておりますのでどうぞお気軽にお問合せください。
◆名古屋相続税無料診断センターの料金体系はこちらから>>
事前資料チェックシステムを導入
名古屋相続税無料診断センターでは、申告漏れで後日税務署から連絡が来ないために事前資料チェックシステムを導入しています。
そのため、名古屋相続税無料診断センターで受けた相続税申告については、後日税務署から指摘されることはほとんどありません。
無料相談を行っておりますので、名古屋にお住まいの皆様からのご相談をお待ちしております。
土日祝、夜間相談歓迎!幅広い相談受付時間
土日も祝日も9:00~19:00まで相談受付中。
土日祝のご面談も、出張相談も受付ておりますのでご都合の合うタイミングでご相談いただけます。
名古屋にお住まいの皆様からの相談をお待ちしております。
◆名古屋相続税無料診断センターについてはこちらから>>
相続の専門家によるワンストップサービス
名古屋相続税無料診断センターでは、手続きから申告や登記まで。
相続の専門化との連携により、税理士事務所の枠を超えたトータルサポートが可能になっております。
相続は一生に一度あるかないかであり、何をしたらよいのかわからない方が多くご相談にいらっしゃいます。名古屋相続税無料診断センターでは無料相談を通じて、何をしたらよいのかの不安を少しでも減らすことが出来ればと思っております。
名古屋にお住まいの皆様からのご相談をお待ちしております。
高品質の証「税務権限代理証書」を添付しております
申告書に税理士が受任した証「税務権限代理証書」を添付します。
名古屋相続税無料診断センターの代表より皆様へ
名古屋にお住まいの皆様に向けて相続をお考えの方へ
この度はホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
佐治税理士事務所へ相続税申告を依頼して本当に良かった!
分からないことも丁寧に教えてくれ、何より担当してくれたた税理士の誠実な対応に好感が持てた!
税理士が若くフットワークが軽くて、高齢の相続人にも優しく対応してくれた!
専門性の高い助言や提案をしてくれ、安心して相続税申告を終えることができた!
弊社では、お客様にご満足頂けるように、お客様から「ありがとう」のお言葉を頂けることを目指して、日々相続税業務に取り組んでいます。
相続税申告を行う過程で、何度もお客様から状況をお聞きし、ご相談しながら手続き進めていきます。
その場合に、お客様とコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことを大切にし、お客様にとって納得の行く相続税申告を作り上げていきます。
相続業務に特化した税理士事務所だからこそ可能となる「高品質」、「お値打ちな」、そして人間味のある誠実なご対応を融合させ、お客様にベストな相続税の申告業務を行っています。
相続税は故人が残された大切な財産に課税する税金です。
税率も高く、遺産額や遺産分割の方法によっては、多額の税金を納める場合もあります。
さらには、家族や親族間の利害対立から「争族」に発展することもあります。
私達は最新の税制や特例に対応し、納税額の負担を軽減することはもちろん、ご家族の方が円満に相続税申告を終われるよう誠意を持って対応させて頂きます。
お客様の目線で、お客様のご要望に耳を傾け、お客様にとって満足のいくサービスを提供いたします。
相続は一生に何度も経験するものではありません。 相続が発生した場合、何をしたら良いか分からないことがあるとかと思います。どんな些細なことでも弊社にお気軽にご相談下さい。
「佐治税理士事務所へ依頼してよかった」、そう言って頂けるサービスをご提供いたします。
すべてはお客様にとって最善の相続税申告のために
株式会社STFコンサルティング/佐治税理士事務所 代表
佐治 英樹 ( さじ ひでき )
著者情報

- 税理士(名古屋税理士会), 行政書士(愛知県行政書士会), 宅地建物取引士(愛知県知事), AFP(日本FP協会)
-
「税理士業はサービス業」 をモットーに、日々サービスの向上に精力的に取り組む。
趣味は、筋トレとマラソン。忙しくても週5回以上走り、週4回ジムに通うのが健康の秘訣。
最新の投稿
- 2023年8月7日コラム【負動産】とは何か?その問題と解決策 | 名古屋相続税無料診断センター
- 2021年7月11日お知らせ名古屋市の相続税申告「おうちで相続相談」キャンペーン(7/12~)
- 2021年5月7日お知らせ電話サポート割引キャンペーンの開始(5/12~)
- 2019年12月5日お知らせ2019年分確定申告 早割りキャンペーン!!
コラムの最新記事
- 【負動産】とは何か?その問題と解決策 | 名古屋相続税無料診断センター
- 【相続税の計算】自分で簡単にできる方法を税理士が分かりやすく解説
- 【相続税】専門税理士がむつかしい言葉を分かりやすく説明する件
- 【相続対策】節税だけでない、事前に必要な4つの対策
- 【最重要】相続税がゼロでも相続税申告が必要な件
- 【これで納得】相続税のお尋ねがきたときの対応方法
- 【事実】相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の手続き
- 【最重要】相続が起こる前に抑えておきたい相続税の基礎控除
- 名古屋市 相続税専門税理士 申告の現場より。タンス預金に注意!!
- 法律を知って得する「家なき子特例」その6
- 法律を知って得する「家なき子特例」その5
- 法律を知って得する「家なき子特例」その4
- 法律を知って得する「家なき子特例」その3
- 法律を知って得する「家なき子特例」その2
- 法律を知って得する「家なき子特例」その1