コラム

実は9割の相続税申告、土地評価に強い税理士に依頼した方が良い理由

  東海地方で9割以上の相続案件に土地が関係 東海地方の相続税申告の91.3%に土地が含まれているといわれています(令和3年 名古屋国税局統計情報)。つまり、ほとんどの相続で土地の評価が重要なポイントとなるのです。   相続税申告で土地の評価が重要なポイントに 相続税申告において、土地の評価額は相続税の総額に大きく影響します。現金や預貯金は、基本的に額面通りの評価
続きを読む >>

【負動産】とは何か?その問題と解決策 | 名古屋相続税無料診断センター

負動産とは何か?その問題と解決策 この記事では、そんな負動産とは何か、そして負動産となりうる土地を取り巻く環境について、簡単にご説明します。 負動産とは、一体何でしょうか? 負動産とは、その所有によって手間や経費がかさみ、結果として利益よりも負担が大きくなる不動産のことを指します。具体的には、以下のような不動産が該当します。 使い道がなく、放置されている不動産:例えば、先祖代々か
続きを読む >>

【相続税の計算】自分で簡単にできる方法を税理士が分かりやすく解説

最終更新日:2019/10/26   こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。   「もしうちに相続が起ったら一体どれくらいの相続税がかかるんだろう?何千万円もかかって家とか売 らないといけなくなるのかしら?」   なんてことを考えるととっても不安になってきます。   もし自分でおおよその相続税計算ができれば、前もって将来起
続きを読む >>

【相続税】専門税理士がむずかしい言葉を分かりやすく説明する件

こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。   相続が起こって亡くなった人の財産を相続すると「もしかしたら相続税がかかるかも!?」って、心配になる人が多いです。   そもそも相続税ってどんなときにかかるのか   相続税がかかる人ってどんな人なのか   この記事では相続税専門の税理士が、   相続税と相続税がかかる財
続きを読む >>

【相続対策】節税だけでない、事前に必要な4つの対策

最終更新日:2019/07/23   こんにちは、名古屋相続税無料診断センターで税理士の佐治です。   お客様から「相続対策をしたい」といわれて話を聞くと、たいていは節税したいという内容です。 もちろん節税をして相続税の支払いを少しでも抑えたいという気持ちはとってもわかります。   でも相続対策としてやっておくべきことは節税対策以外にも分割対策、納税対策、二
続きを読む >>

【最重要】相続税がゼロでも相続税申告が必要な件

最終更新日:2019/07/16     こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。   ふだんお客様とお話していて、相続税の試算をした結果、相続税がゼロになることがときどきあります。   お客様も「相続税がかからないなら、何もしなくていいですよね」と言われるのですが、「ちょっと待ってください!」と必ずわたしたちはお伝えします。
続きを読む >>

【これで納得】相続税のお尋ねがきたときの対応方法

最終更新日:2021/07/08 こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。 相続人が亡くなって数か月たったころ、税務署から「相続税のお尋ね」という手紙が届くことがあります。 手紙をもらった人の中には、「どうしてうちに相続税がかかると分かったのか?」、この手紙がとどいたということは相続税うちに相続税がかかるのか?」と思った人も多いと思います。 この記事では相続税専門の税理士が
続きを読む >>

【事実】相続人に未成年者がいる場合の遺産分割の手続き

最終更新日:2019/07/05     こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。   相続人に未成年がいるケースは、実務でもよくあります。   相続の際に相続人が2人以上いる場合、基本的には遺産分割協議を行う必要があるのですが、未成年者本人が遺産分割協議に参加することができません。   では、未成年者が遺産分割協
続きを読む >>

【最重要】相続が起こる前に抑えておきたい相続税の基礎控除

最終更新日:2019/07/01     こんにちは、名古屋相続税無料診断センターの佐治です。   今回は相続が起こる前に知っておきたい相続税の基礎控除について話をします。   相続が発生すると、相続税がかかるかもって心配する方も多いと思います。   しかし相続税を計算するためには相続税の基礎控除というものがあり、 基礎控除
続きを読む >>

【名古屋市千種区:相続相談/配偶者居住権で将来の相続に備える】

 名古屋市千種区在住のご夫婦が将来の相続を心配して、名古屋相続税無料診断センターへ相談にいらっしゃいました。    推定被相続人 夫  推定相続人 妻、長男  夫の財産 自宅土地 4,000万円       自宅建物 1,000万円       預貯金  1,000万円 【相談内容】  ご主人は、自分が亡くなった後も奥様が困らないように、奥様へ自宅に住み続けてほしいと願っ
続きを読む >>

<< 前の記事を見る 次の記事を見る >>
PAGE TOP